カテゴリー:患者心理
-
科学的には根拠があるとかないとか・・
僕はスピリチュアルな分野は正直得意ではない(スピリチュアル分野の専門の皆さんごめんなさい)ので、よく分からないのですが、満月の夜には事故や出産が増えるという話がありますよね。
…
-
常連客になっても毎回印象は変わることとは?
僕は良くカフェでPCを開いて仕事をします。
アポまでのスキマ時間はもちろん、当講座サイトの管理更新、ブログ、メール返信などのために頻繁に使っています。
少し前に流行っ…
-
ネット通販の送料
人間の心理とは不思議なもので、払ってもイイと感じるか、払いたくない(もしくは高い!)と感じるかは、実際に支払う金額の大きさだけではないものです。
会計・キャッシュフローの観点から考えれば、実際に…
-
毎月、隔月、3ヶ月毎・・・通院間隔は、患者さんによって、治療内容や予防目的などによって違ってくるでしょうが、一定間隔で来院してもらうために有効な手立ては、いくつもあります。
ナチュラルにリコール率UPを促せる仕掛け…
-
明日2月3日を節分と呼んで、神社などでは「節分会」「節分祭」が行われ、家庭でも豆まきをするのが現代の風習ですよね。節分が来たということは翌日4日は「立春」ということ。
明後日2月4日の各局のニュースでは、きっと・・…
-
心理トリガーを意識してみると見方が変わるかも?!
「トリガー」っていうのは、日本語で言うと【銃の引き金】です。
マーケティング・集客で「心理トリガー」と言うと、サービスや物を買いたくなるスイッチみたいな意味になり…
-
当院では、滅菌・消毒を徹底しています!
最新の滅菌機器を導入して、「滅菌・消毒」を徹底しています。
治療器具は、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)という専用の滅菌機器を使って滅菌処理後にパックに入った状態で患者さんごと…
-
先生の売りたい治療、やりたい気持ちが先行してしまう
いくら良い治療であっても、先生のやりたい気持ちだけでゴリ押ししても患者さんの心は動きません。
いちばん大切なのは、患者さんの気持ちと都合。
それを考えて、治療…
-
売上優先・利益優先の結末
いま、ようやく歯科医院で本格的(口腔ケアをはじめ、栄養指導、食育などを含めた意味での)予防の時代が始まろうとしていると感じます。
そうなると、こぞって「予防型」の治療スタイルに転換しよう…
-
患者さんのためにブログとYouTube頑張ってます!
私のコンサルやアドバイス、メルマガやブログを読んでくれて「患者さんのための情報発信」に取り組んでくれている先生もたくさんいらっしゃいます。
でも、ほとんどの方…
おすすめ記事
-
2014-11-15
…
-
2016-1-6
南青山デンタルクリニック(広島市)の院長 山田英治先生よりご感想を頂きました。
皆さん…
-
2015-12-23
歯科医院に勤務されている「管理栄養士さん」が、新大阪開催の「食育予防歯科セミナー」に参加して下さいま…
人気の記事
-
…
-
すでに食育・栄養指導を基礎に据えた「予防歯科」に取り組んでおられる歯科医…
-
…
-
…
-
…
-
…
-
…
-
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 歯科医のための年収アップ講座 All rights reserved.