カテゴリー:暦・年中行事
-
「穀雨」(こくう)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)6】
二十四節気の6番目「穀雨」(こくう) 2021年の「穀雨」は、4月20日 二十四節気シリーズもすでに第6回目。 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 この前置き… -
「清明」(せいめい)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)5】
二十四節気の5番目「清明」(せいめい) 2021年の「清明」は、4月4日 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 シリーズ第5回目は、「清明」。 何か陰陽師みたいな時節名… -
「春分」(しゅんぶん)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)4】
二十四節気の4番目「春分」(しゅんぶん) 2021年の場合「春分」は、3月20日 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 いよいよ、このシリーズも4回目。 ついに来ま… -
「啓蟄」(けいちつ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)3】
二十四節気の3番目「啓蟄」(けいちつ) 2021年の場合「啓蟄」は、3月5日。 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 天文学的には太陽の通り道である黄道が345度になると… -
節分に落花生からの増患発想【患者さんに喜んでもらうために】
「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気が「立春」 2021年の節分は、2月2日ですね。 家族で豆まきというご家庭も多いのでは?! 「節分(せつぶん・せちぶん)」とは、本来季節の変わり目を意味することなの… -
「小雪」(しょうせつ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)20】
二十四節気の20番目「小雪」(しょうせつ) 2020年の「小雪」(しょうせつ)は、11月22日 「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」、冷え込みにより雨が雪になる頃とされるのが「小雪」です。 遠くの山に雪… -
「立冬」(りっとう)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)19】
二十四節気の19番目「立冬」(りっとう) 2020年の「立冬」(りっとう)は、11月7日 立冬を迎えると、暦の上では冬となります。 とはいえ、実感としては晩秋真っ只中ですね。 木枯らし一号が観測されたり、… -
「霜降」(そうこう)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)18】
二十四節気の18番目「霜降」(そうこう) 2020年の「霜降」(そうこう)は、10月23日 灯火親しむべし 朝晩の冷え込みに、冬がすぐそこまで来ていることを感じる晩秋となりました。 夜が長くなり、なんとなく本を手… -
「寒露」(かんろ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)17】
二十四節気の17番目「寒露」(かんろ) 2020年の「寒露」(かんろ)は、10月8日 秋が深まり朝晩の冷え込みや吹く風に冷たさを感じる頃、二十四節気は「寒露」を迎えます。 暦の上での季節は「晩秋」となりますが、… -
白露(はくろ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)15】
二十四節気の15番目「白露」(はくろ) 2020年の「白露」(はくろ)は、9月7日 白露には「白」という色が入っています。 雪が降る冬ではなく秋なのに、なぜ白なのでしょうか。 字面を見ると、冬っぽく感じますよ…