カテゴリー:ブログ
-
二十四節気の20番目「小雪」(しょうせつ)
2020年の「小雪」(しょうせつ)は、11月22日
「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」、冷え込みにより雨が雪になる頃とされるのが「小雪」です。
遠くの山に雪…
-
二十四節気の19番目「立冬」(りっとう)
2020年の「立冬」(りっとう)は、11月7日
立冬を迎えると、暦の上では冬となります。
とはいえ、実感としては晩秋真っ只中ですね。
木枯らし一号が観測されたり、…
-
二十四節気の18番目「霜降」(そうこう)
2020年の「霜降」(そうこう)は、10月23日
灯火親しむべし
朝晩の冷え込みに、冬がすぐそこまで来ていることを感じる晩秋となりました。
夜が長くなり、なんとなく本を手…
-
[中級講座] 細胞環境デザイン学に関する幅広い知識を身につける歯科医師・ドクター限定講座
《受講対象》
[歯科医師・ドクター限定]
歯科医師・医師免許をお持ちの方限定セミナーです
■予防医療・…
-
二十四節気の17番目「寒露」(かんろ)
2020年の「寒露」(かんろ)は、10月8日
秋が深まり朝晩の冷え込みや吹く風に冷たさを感じる頃、二十四節気は「寒露」を迎えます。
暦の上での季節は「晩秋」となりますが、…
-
二十四節気の16番目「秋分」(しゅうぶん)
2020年の「秋分」(しゅうぶん)は、9月22日
二十四節気の「秋分」は、祝日である「秋分の日」から始まります。
この日の前後3日間を合わせて「お彼岸」とも言いますね…
-
二十四節気の15番目「白露」(はくろ)
2020年の「白露」(はくろ)は、9月7日
白露には「白」という色が入っています。
雪が降る冬ではなく秋なのに、なぜ白なのでしょうか。
字面を見ると、冬っぽく感じますよ…
-
二十四節気の14番目「処暑」(しょしょ)
2020年の処暑は、8月23日
京都に限らず、関西地方では「地蔵盆」と呼ばれる地域行事が行われる時期です。
しかし、今年2020年は夏祭りや花火大会・恒例行事もほと…
-
二十四節気の13番目「立秋」(りっしゅう)
2020年の「立秋」は、8月7日
暦の上では早くも秋の訪れを告げる「立秋」です。
関東では本格的な夏が到来したばかりという印象ですが、まもなく「お盆休み」もやってきて…
-
二十四節気の12番目「大暑」(たいしょ)
2020年の「大暑」は、7月22日(水)
京都では、祇園祭の宵山までは梅雨のシトシト雨や突然の夕立が降り、7月17日の山鉾巡行にカァ〜っと晴れて「梅雨明け」というのが理想…
おすすめ記事
-
2014-12-16
…
-
2019-8-6
色彩食養学1DAY
(メインセミナー)
+
オンラインフォロー講座
+
参加者専用コミュニ…
-
2014-9-15
…
人気の記事
-
…
-
二十四節気の10番目「夏至」(げし)
2020年の「夏至」は、6月21日
一年で最も昼間の時…
-
歯科医院の最強スマホ戦略を熱く語る講師の「松本剛徹氏(株式会社リアルネット)」 売上アッ…
-
…
-
…
-
すでに食育・栄養指導を基礎に据えた「予防歯科」に取り組んでおられる歯科医…
-
色彩食養学1DAY
(メインセミナー)
+
オンラインフォロー講座
+
参加者専用コミュニ…
-
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 歯科医のための年収アップ講座 All rights reserved.