- Home
- 院内イベント企画
タグ:院内イベント企画
-
白露(はくろ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)15】
二十四節気の15番目「白露」(はくろ) 2020年の「白露」(はくろ)は、9月7日 白露には「白」という色が入っています。 雪が降る冬ではなく秋なのに、なぜ白なのでしょうか。 字面を見ると、冬っぽく感じますよ… -
立秋(りっしゅう)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)13】
二十四節気の13番目「立秋」(りっしゅう) 2020年の「立秋」は、8月7日 暦の上では早くも秋の訪れを告げる「立秋」です。 関東では本格的な夏が到来したばかりという印象ですが、まもなく「お盆休み」もやってきて… -
大暑(たいしょ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)12】
二十四節気の12番目「大暑」(たいしょ) 2020年の「大暑」は、7月22日(水) 京都では、祇園祭の宵山までは梅雨のシトシト雨や突然の夕立が降り、7月17日の山鉾巡行にカァ〜っと晴れて「梅雨明け」というのが理想… -
小暑(しょうしょ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)11】
二十四節気の11番目「小暑」(しょうしょ) 2020年の「小暑」は、7月6日 ここからの2週間は、「梅雨」も終わりを告げる頃。 暑中見舞いを出す時期(〜8月6日ごろ)でもあります。 近年の傾向の通り、今年… -
夏至(げし)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)10】
二十四節気の10番目「夏至」(げし) 2020年の「夏至」は、6月21日 一年で最も昼間の時間が長い日 今年の夏は、猛暑の予想 このフレーズは、もう聞き飽きたと感じてしまいますね。 昨年の夏はどんな… -
「芒種」(ぼうしゅ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)9】
二十四節気の9番目「芒種」(ぼうしゅ) 2020年の「芒種」は、6月5日 「立春」から始まる二十四節気も9番目。 今年の関西は、いつ頃梅雨入り宣言があるでしょうか。 昔の人は梅雨の季節に入ることを「入梅」と言… -
「小満」(しょうまん)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)8】イベント・院内セミナーネタ探しに
二十四節気の8番目「小満」(しょうまん) 2020年の「小満」は、5月20日 「立春」から始まる二十四節気も8番目。 立春から1年が始まると捉えた場合、 ちょうど1年の3分の1が過ぎ去ろうとしているということ… -
「立夏」(りっか)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)7】
二十四節気の7番目「立夏」(りっか) 2020年の「立夏」は、5月5日 「夏も近づく八十八夜」も過ぎると、季節は「端午の節句」となります。 都会や住宅街ではベランダなどに小さなこいのぼりが見られますが、田舎では… -
「穀雨」(こくう)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)6】
二十四節気の6番目「穀雨」(こくう) 2020年の「穀雨」は、4月19日 二十四節気シリーズもすでに第6回目。 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 この前置き… -
「清明」(せいめい)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)5】
二十四節気の5番目「清明」(せいめい) 2020年の「清明」は、4月4日 二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。 シリーズ第5回目は、「清明」。 何か陰陽師みたいな時節名…