タグ:雑節
-
二十四節気の5番目「清明」(せいめい)
2023年の「清明」は、4月5日
二十四節気とは、文字通り1年間を24の区分(節気)に分けて季節を表したもの。
シリーズ第5回目は、「清明」
何か陰陽師みたいな時節名で…
-
二十四節気の20番目「小雪」(しょうせつ)
2023年の「小雪」(しょうせつ)は、11月22日
「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」、冷え込みにより雨が雪になる頃とされるのが「小雪」です。
遠くの山に雪…
-
二十四節気の12番目「大暑」(たいしょ)
2022年の「大暑」は、7月23日(土)
京都では、祇園祭の宵山までは梅雨のシトシト雨や突然の夕立が降り、
7月17日の山鉾巡行(2020年・2021年はコロナ禍のため…
-
二十四節気の9番目「芒種」(ぼうしゅ)
2022年の「芒種」は、6月6日
世の中の空気感がコロナ禍から立ち直ろうという方向にシフトしてきました。
世界の中では少し遅れを取ってしまい取り残された感はありますね。
…
-
二十四節気の15番目「白露」(はくろ)
2021年の「白露」(はくろ)は、9月7日
白露には「白」という色が入っています。
雪が降る冬ではなく秋なのに、なぜ白なのでしょうか。
字面を見ると、冬っぽく感じますよ…
-
二十四節気の14番目「処暑」(しょしょ)
2016年の「処暑」は、8月23日
オリンピック終わってしまいましたね。
日本選手のパフォーマンスがとても良かったと感じました。次はいよいよ「東京2020」ですね。私の…
おすすめ記事
-
2014-10-13
…
-
2014-8-18
…
-
2014-12-16
…
人気の記事
-
歯科医院経営につきまとう「資金繰り」
「税金」「教育資金」など【お金】の問題を解決
【歯科医院の…
-
…
-
二十四節気の16番目「秋分」(しゅうぶん)
2021年の「秋分」(しゅうぶん)は、9月23日
…
-
南青山デンタルクリニック(広島市)の院長 山田英治先生よりご感想を頂きました。
皆さん…
-
…
-
二十四節気の10番目「夏至」(げし)
2023年の「夏至」は、6月21日
一年で最も昼間の時…
-
…
-
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 歯科医のための年収アップ講座 All rights reserved.