- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:暦・年中行事
-
上巳の節句【五節句のひとつ3月3日】は農村行事だったそうです
3月3日は「上巳の節句」(じょうしのせっく) 御存知の通り、桃の節句です。 私はそう理解していました。 旧暦で3月3日は桃の花が咲く頃であったため、桃の節句とも言われるようになった・・・程度は知っていましたが、… -
白露(はくろ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)15】
二十四節気の15番目「白露」(はくろ) 2021年の「白露」(はくろ)は、9月7日 白露には「白」という色が入っています。 雪が降る冬ではなく秋なのに、なぜ白なのでしょうか。 字面を見ると、冬っぽく感じますよ… -
処暑(しょしょ)からの15日間【マンネリ歯科に変化をもたらす七十二候(しちじゅうにこう)14】
二十四節気の14番目「処暑」(しょしょ) 2016年の「処暑」は、8月23日 オリンピック終わってしまいましたね。 日本選手のパフォーマンスがとても良かったと感じました。次はいよいよ「東京2020」ですね。私の… -
バレンタインデー女性の購買行動変化と販売戦略
バレンタインデーは男性に想いを伝える日ではなくなったらしい ここ数年、「友チョコ」が女子高生や若い女性の間で一般化している状況になっていました。明治製菓やロッテなどの大手製菓企業CMも若い女性と同世代の人気タレントを複… -
二十四節気と七十二候【単調な歯科診療の日々に変化をもたらす暦】
明日2月3日を節分と呼んで、神社などでは「節分会」「節分祭」が行われ、家庭でも豆まきをするのが現代の風習ですよね。節分が来たということは翌日4日は「立春」ということ。 明後日2月4日の各局のニュースでは、きっと・・…